のはら消化器内科|下松市エリアの消化器内科・内科

tel.0833-45-6777
スタップ募集
アクセスマップ、診療時間はこちら

消化器癌の早期発見を目指し、より苦痛の少ない内視鏡検査を追求するクリニック

医学の進歩により胃癌や大腸癌は早期発見できれば、5年生存率90%を超える病気になりました。しかし、転移を生じてから発見されると、いまだに命を脅かす恐ろしい病気です。
当院では、検査歴20年を超え、特に直近7年間は、徳山中央病院で毎年600例以上の大腸内視鏡検査を行い、内視鏡学会専門医の資格を持つ私が、毎日全検査を丁寧かつ迅速に行います。食道・胃・十二指腸なら約5分、大腸なら挿入2~10分、観察10分前後の短時間で、苦痛の少ない内視鏡検査を行います。大腸に関しては、検査後のお腹の張りが早く治まる、炭酸ガス送気での検査を全例に採用します。過去の手術による癒着等で大腸内視鏡が盲腸まで挿入できない1%弱の方は、無理をせず後日バリウム検査可能な医療機関に紹介して、安全第一で精査します。
大腸内視鏡検査では、痛みを生じる程の腸への負担をかけながら、鎮静剤で痛みだけ感じなくして検査するのは危険な行為です。そもそも現在の日本の保険診療では、治療を伴わない通常の大腸内視鏡検査での鎮静剤の投与は認められておらず、混合診療も認められていないので、腸が伸びないように挿入して、体の向きを変えたり、呼吸や腹部圧迫介助も利用して、苦痛の少ない挿入方法を模索しながら挿入しています。これまで、鎮静剤を希望された事は殆どありませんが、恐怖心が強いとか、認知症など指示に従えない病気で、安全に検査を行うために鎮静が必要になる方や希望者には、上部消化管内視鏡検査では、病院への送迎をされる方がいらっしゃれば、検査後30分前後の院内経過観察は必須ですが、稀なケースなので保険請求時に事情を説明して鎮静剤の使用を認めてもらうようにお願いします。

感染対策を徹底するクリニック

病院にかかりたくても他人の病気はもらいたくない…誰もが抱く素直な気持ちだと思います。当院では通常の待合室とドアで完全に仕切って、咳や発熱や嘔吐・下痢が続くなど、感染性が強いと考えられる症状の患者さんにお待ちいただく第二待合室を設けました。受付や会計も可能な小窓を設け、一般の待合室を通らずに診察室や検査室に入退室可能です。更に体調が悪い方は、奥の3床のベッドで点滴を受けながらお待ち頂くこともできますので、受付で申し出て下さい。
また、各待合室と診察室に空気清浄機を設置し、花粉や埃を綺麗にした後の、空気清浄機が作る空気の流れが、室内の全ての病原体を殺菌する紫外線殺菌装置を通過するように配置しました。トイレは第二待合室と一般待合室用を分け、ノロウイルス対策でお馴染みの、次亜塩素酸での自動洗浄機能がついたトイレを設置し、自動開閉機能で病原体の飛散を少しでも減らすようにしました。

新着情報NEWS RELEASE新着情報